どうでもいいことばかり書いてみました。
一部、わからないこともありますが許して下さい。
![]() |
|
プロフェッサーX | 本名:チャールズ=エグゼビア 第2次大戦中、核兵器の開発に従事していた父の影響により、 テレパスとしての能力に覚醒してしまった第1世代ミュータント。 人類とミュータントの平和的共存という理想のために 悪のミュータントと戦うヒーローチーム「X−MEN」の指導者であり、 ミュータントの少年たちを教育する「恵まれし子らの学園」ことエグゼビア・スクールを営む。 下半身が不自由なため、車椅子での生活を送っているが、 20年前は歩行可能であったことがオープニングで明かされる。 「1」の前日談にあたる「ビギニング」では、 マグニートーとの決別時に起こった戦いが原因だとされており、 それを裏付ける描写となっている。 |
サイクロップス | 本名:スコット=サマーズ X−MENのリーダー。脇役。 「2」のラストでジーンを失い、不精髭ボーボーの無気力状態になっている。 「1」「2」とあんまり活躍しなかったうえに 乗り物まで盗まれていた彼だが、「3」にてやっとこさバイクに乗る! 頑張れ、リーダー!! |
ストーム | 本名:オロロ=マンロー 天候を操るミュータント。別名:大自然の女神。主役その2。 白目剥きます。閉所恐怖症です。飛びます。強いです。 演ずるハル=ベリーがまたゴネたので、主人公級に大活躍することに。 おまけに出世します。 原作では、最近結婚してチーム離脱したそうな。 |
ジーン=グレイ | 本名:ジーン=グレイ サイクロップスの恋人でテレパシーやテレキネシスを操る。 じつはプロフェッサーXをも上回る能力を秘めており、 その強力すぎるパワーは人格にも作用するため、いままで封印されていた。 「2」のラストにて死亡したと思われていたが、 アメコミ界のお約束で復活さ! |
ウルヴァリン | 本名:ローガン(またはジェイムズ=ハウレット) 冷戦時代に開発された人間兵器。主役その1。 ヒーリング能力を持つため、全身の骨格にアダマンチウムを移植されている。 過去の記憶がいろいろ混乱しているが、 じつはコレ、 「矛盾しまくりの設定をリセットするために付け加えられた設定」なので、 詳しいことは気にしない方が良い。 ちなみに「3」では、彼の過去の話は登場しません。 いい人になってます。 |
ローグ | 本名:不明 触れた相手の記憶やパワーを吸収してしまうため、 なにかといろんなことに不自由し、欲求不満になっているミュータント。 原作とはもっとも異なる設定のキャラであり、 「マリー=ダンキャント」という本名は映画版のみの設定 (名づけの親は、原作のメインライターだったクリス=クレアモント)。 原作ではミズ・マーヴルというキャラのパワーや全人格を取り込んだために、 怪力、飛行能力を持ち、さらに記憶が混乱しているが、 他のキャラと設定が被りまくるので、劇場版では控え目になっている。 |
アイスマン | 本名:ボビー=ドレイク 物体を低温化、氷結化させるパワーを持つ。 原作ではかなりカルイ性格をしているが、 劇場版ではムッツリスケベになっている。 ローグとはいつまで経っても合体できそうもないので、欲求不満気味。 ミョーに鼻がでかい。 |
ビースト | 本名:ハンク=マッコイ もともとのミュータントパワーは「人間離れした驚異的な運動能力」であり、 天井に張り付くこともできる。 趣味は読書。特に文学や詩を好む。 その知識から繰り出されるユーモアは、しばしば場をシラけさせる効果をもつ。 科学・物理学の知識に秀でており、自らの身体を使ってパワーを消す実験を行った結果、 失敗して青い毛で覆われた姿になってしまった。 自戒の意を込めて、敢えてそのままの姿で生き続けている。 「1」から登場する予定だったがお蔵入り。 「2」はミュータントの危険性を訴えていたが、どうやら別人物の模様。 「3」ではプロフェッサーXの旧友という設定で、ミュータント省の長官を務めている。 |
コロッサス | 本名:ピョートル=ラスプーチン 「1」で一瞬だけ登場し、「2」ではチョイキャラ、 「3」で見事にレギュラー入りした、通称:「ロシアの重戦車」。 全身を生体金属に変化させ、それに伴う馬鹿力を持つことから、 「巨像」を意味するコードネームが与えられた。 が、性格はかなり穏やかで、芸術を愛する心優しき青年。 原作ではシャドウキャットことキティと付き合っていたが、 「3」ではアイスマンに持ってかれているため、 ストーリー上、もっとも存在意義のないキャラクターでもある。 「2」での行動からしてみると、キティよりもサイリーンに好意を抱いているとの見方があり、 同時にロリコン説も浮上している。 |
シャドウキャット | 本名:キャサリン=プライド 肉体を非実体化させることにより、物体をすり抜ける能力を持つ。 「1」「2」とちょっとだけ登場しており、「3」でレギュラーメンバー化 (役者さんは「1」「2」「3」と全員別人。 物理学や機械工学を得意とするにも関わらず、見た目はかなりバカっぽい。 アイスマンとイイ感じになってるが、映画パンフの設定によると一方的な片思いらしい。 原作では学園入学時にコロッサスに一目惚れ→アツアツに。 後に、「初代ウルヴァリンの相棒」として日本に渡り、 その戦いを通して「シャドウキャット」のコードネームを名乗る。 ちなみにキティとはキャサリンの愛称であるが、「子猫」という意味も含んでいる。 したがって、ドイツ出身のナイトクローラーは「カッツェン」、 ロシア出身のコロッサスは「カーチャ」と呼ぶが、 知ったところで映画を観るには何の役にも立たない。 |
エンジェル | 本名:ウォーレン=ワージントンIII世 突然変異により、背中に翼を持つミュータント。 コードネームはその姿に由来する。 イギリスの大企業「ワージントン財閥」の御曹司であるが、 「3」ではアメリカの企業ということになっていたりする。 原作では、戦いで翼を失ったあと、 生体金属製の翼を移植されショッカーの戦闘員みたいになる。 が、その10年後くらいになぜか翼が再生し、 さらにその5年後には超回復能力に覚醒して、元の姿に戻りましたとさ(なめとんか)。 そんな彼はプレイボーイであり、数々の女性キャラを食っていったが為に 「X−MEN界の歩く生殖器」とも呼ばれている。 |
リーチ | 本名:不明(映画版ではジミー) ワージントン財閥の研究材料にされてるミュータント少年。 ミュータントパワーを中和する能力を持つ。 「3」ではワージントン財閥による研究対象になっており、 能力を抽出した物質「キュア」が本作のキーワードとなる。 ちなみに彼がプレーしてるゲームは、X-BOX360版の「X-MEN」。 原作では、カリスト率いる地下ミュータント集団「モーロックス」に属していたが、 X-MENとの戦いの後にチャールズ=エグゼビア教授の保護下に置かれる。 ピンク色の肌を持ち、宇宙人のような風貌を持つ。 余談ではあるが、「2」で登場してたアーティとは親友同士であり、 さらに余談ではあるが スピルバーグ監督の駄作として有名な「ハワード・ザ・ダック」とも交流を持つ。 |
ジュビリー | 本名:ジュビレーション=リー 中国系アメリカ人の少女。 「花火」ことプラズマボルトを操る。 「1」「2」「3」と共通してチョイキャラ扱いだが、 「2」の未公開シーンには能力のプラズマボルトを放電する場面があった。 原作にくらべてかなりカワイくなっているが、 クソ生意気そうなところはしっかり再現されているのがミソ。 |
サイリーン | 本名:テレサ=ルーク=キャシディ 超音波を発生する能力を持つ少女。 「2」で雄叫びをあげてたあの娘です。 コロッサスに助けられてたあの娘です。 「3」では、学園内のどっかにいたらしい。 |
アーティ | 本名:アーティ=マディックス 「2」では冒頭部分で舌を出し、ストームに注意されていた少年。 原作ではX-MENの保護下に置かれ、リーチの親友という位置付けになっている。 緑色の肌をしているが、外見はリーチとほぼ同じなので モノクロのイラストではどっちがどっちかわからない。 ついでに、「3」のどこに出現していたのかもわからない(キャストとしては存在する)。 ファンタスティック・フォーの主人公である リード(身体が伸びるひと)とスー(身体が消えるひと)の息子 フランクリン=リチャーズと仲が良い。 さらに余談ではあるが、フランクリンは「X2」にて名前だけ登場していたりする。 本当にどうでもいいマニア話だね! |
ジョーンズ | 本名:資料がないので知りません 「2」にて、まばたきでテレビチャンネルを変えてた少年。 詳しいことはわかりません。 ついでに、どこに登場していたのかも知りません(キャストとしてクレジットされている)。 |
![]() |
|
マグニートー | 本名:エリック=マグナス=レーンシャー 少年時代にホロコーストを経験したユダヤ人。 磁力を操るパワーを持つ。 プロフェッサーXの旧友であり、X-MEN最大の敵。 「ミュータントとは、神の意思による人類の次なる進化段階」という思想の下、 迫害されることに抵抗し、さらに人類を支配下に置こうという考えを持つ。 映画版「1」〜「3」に共通して、なんか小物くさい。 …などと言ってはいけません。 |
ミスティーク | 本名:レイベン=ダークホルム 変身能力をもつ女性ミュータント。 映画シリーズ中でいちばん活躍してる人。 いわゆるロデム。 あとエロ攻撃が得意で、「3」では観客の股間をハードヒットしてくれます。 |
パイロ | 本名:ジョン=アラダイス 原作ではザコキャラのくせに、 なぜか映画版では主要キャラになってる最出世頭。 これは、アイスマンの対極の存在として描かれているためである。 パイロキネシス(炎を操るチカラ)を持つが、発火能力はないため 火炎放射器を装備している。 もともと攻撃的な性格故、「2」のラストにてマグニートーの軍門に下る。 おとこまえ。 |
ジャガーノート | 本名:ケイン=マルコ プロフェッサーXの義兄。 X-MENとは長年敵対しており、最強のパワーキャラとして恐れられている (数年前に和解。X-MEN入りを果たした)。 でもバカ。 魔石サイトラックによってスーパーパワーを得たため、正確にはミュータントではないが、 「3」ではミュータントとして扱われている。 ジャガーノートとは「絶対破壊者」の意であるが、何故かあっさり捕まっている。 バカだからでしょう。 |
マルチプルマン | 本名:ジェイミー=マドロックス(劇中ではジェイムス=マドロックス) 肉体を分裂させるパワーを持つミュータント。 性格はかなりカルイが、映画版ではおとなしめ。 「2」では名前だけ登場。 原作ではX-MEN側のキャラだが、マグニートーに協力する。 なんか顔が濃い。 |
カリスト | 本名:不明 地下に住むはぐれミュータント集団モーロックス (「3」ではオメガ=ミューティーズ)のリーダー。 鋭い五感を持ち、その代償として片目の視力を失う。 が、映画版では「高速移動」というパワーになっており、 諸般の事情を考慮してか両目という設定になっている。 原作ではストームのライバルとして語られ、 過去にエンジェルを自分のダンナにすべく拉致したこともある。 肝っ玉母さんキャラ。 |
アークライト | 本名:フィリッパ=サンターグ 原作では、デスストライクが所属する サイボーグ集団「マローダーズ」のメンバーであり、 正確にはミュータントではない。 が、「3」ではやっぱりミュータントとして扱われている。 振動波で地震を起こすパワーを持つ。 超マイナーキャラです。 サド。 |
キッドオメガ | 本名:資料がないので知りません 資料がないため、詳しいことはわかりませんが、 「3」ではカリストの部下で、全身からトゲを出す。 原作ではクィイルというキャラが同じパワーを持っているそうで、 スタッフロールではこっちの名前になっている。 小ヤンキーくさい。 |
サイロック | 本名:エリザベス=ブラドック イギリス出身のヒーロー「キャプテンブリテン」の妹で、サイキック能力を持つ。 原作では、もともとビミョーな位置付けのキャラだったが、 異次元の扉をくぐったことにより、東洋人の肉体になってしまったうえに性格も変わってしまった。 ついでに忍術とエロいコスチュームを身に付けることで、 「サイキックエロニンジャ」として生まれ変わり、人気急上昇。 いわゆる「X−MEN界のインリン様」で、特技はもちろん開脚キック。 が、知らない間にエンジェルに手ごめにされていた。 「3」ではカリストの手下として登場する。 紫色の髪をしてる女性がそうでーす。残念ながらエロ度は控えめ。 |
ストロング・ガイ | 本名:グィド 肉体の大きさそのものを変えるパワーを持つ。 X-MENの派生チーム「X-フォース」のメンバーだが、 「3」ではブラザーフッドの集会に参加している。 けっこういい人で、「3」でもその片鱗を伺うことができる。 …と思ったら、「ファット」という名前のキャラだということが判明。 そんなキャラ知りませんがな。 |
チェンバー | 本名:ジョナサン=スターズモア 体内に原子炉を持つというムチャクチャな設定の次世代ミュータント。 口から炎を吐き出すため、テレパシーによる会話しかできない。 原子炉のエネルギーで生きているので、腹は減らない。 「3」では、最終決戦時にちょこっとだけ登場する。 …と思ったら、「フレア」という名前のキャラだということが判明。 そんなキャラ知りませんがな。 |
スパイク | 本名:不明 全身から骨を排泄物として出すイロモノ系ミュータント。 アニメ「エボリューション」に登場したオリジナルキャラで、 マロウというミュータントがモデルになっている。 森の中での戦闘で、ウルヴァリンに骨投げてます。 |
リザードマン | 本名:資料がないためわかりません 最終決戦時に壁に張り付いているミュータント。 「1」に登場していたトードと、マニア間で勘違いされていた。 |
![]() |
|
モイラ博士 | 本名:モイラ=マクタガート ミュータント遺伝子の研究者。 スコットランド沖に存在するミューア島の研究施設の所長。 ミュータント遺伝子学の世界的権威でもある。 もともと幸せな夫婦生活を送っていたが、 息子がミュータント能力に覚醒したことをきっかけに離婚。 その後チャールズ=エグゼビア教授と交際していたが破局。 めげずに他のオトコ(サイリーンの父親)ともつきあったが、やっぱり破局。 アメリカ的キャリアウーマンの典型的象徴。 |
ラオ博士 | 本名:カヴィタ=ラオ 資料がないので詳しいことはわかりません。 天才科学者らしい。 劇中では「キュア」の研究者。 |
トラスク博士 | 本名:ボリバー=トラスク 同じく資料なし。 原作ではセンチネルの開発者とのことだが、 劇中では「キュア」の研究者のひとり。 |